恋歌の焦点
恋愛は飛び道具のようなものだから、ずっとそれに頼ってしまっているのは悔しい、そんなことをいつだったかふぉろわが言っていた気がする。恋愛の一瞬一瞬はすべてが輝きに満ちているように見え、ひとたび恋に落ちたときには、世の中のすべてを恋愛に紐づけて考えてしまう。そういった点で恋愛は表現される前からすでにポエジーをもち、世界認識の主体としての私性を具えているようでもある。では、すぐれた恋歌とされるものは、どのような点において評価されているのだろうか、すこし愚考してみたい。
恋愛のもつ主体性は、しばしば個人の主体性を軽々と凌駕してしまう。恋愛の始まりと終わりはつねに自らのコントロールの外にあり、また、恋愛という感情への共感の大きさは、世の中にこれほど恋愛を題材にした表現が多いことを見れば明らかになるだろう。更に、ある特定のひととの一対一の関係を望み、そのほかの他者を一様に排除する願望は、疑似的な一体化のようにも見え、それは新たな一人格の生成とも、個の融解とも言える。したがって、恋歌の主体は必ずしも詠み手の主体としての資質に一致せず、ひとつの課題となる。
端からポエジーをそなえている題材というのも考えものである。事実を散文のように述べ、それを定型の枠にはめればすでに詩としての資格をそなえてしまうのであれば、その詩をつくったひとが果たして作者なのであるかどうかは疑わしい。ただの日記、という言葉は、短歌を始めたものにとっては馴染みのある批評であって、それだけ拘泥したくもなる。さらに、恋愛のもつポエジーがいかに普遍的なものであるかは、主体性を恋愛に奪われてしまっている状態では判断できない。
実際のところ、時代を問わず、恋歌の大半は孤独を主題としている。幸せな状態を詠んだ歌があまりに少ないというのは、やはりそれが極めて凡庸な状態であって、普遍的なポエジーを持ち得ないということでもあるだろう。ただ登場人物がひたすらにいちゃいちゃしているだけの恋愛作品というのはあまりなく、絶えず接近や離反といった変動が描かれるのも、幸福が表現の対象としては些か難しいということを指し示している。
恋愛における孤独、それは陶酔が覚め、回復した自身の主体性が侵入してくるさまでもある。だからこそ恋歌において孤独は評価の対象となりうる。回復した自身がいかなる視座をもつか、それこそが恋歌の焦点なのかもしれない。