les impressions et les expressions

認識論の光学 / optics of epistemology

l'optique épistémologique
originel, 28 juin 2025

解像度の高さに惹かれる。

ひとがあることについて解像度が高いと感ぜられるとき、そこには二つの要件がかかはってゐるやうに思はれる。ひとつには、そのものごとをよく知ってゐるといふこと。もうひとつには、ものごとをうまく表現するといふこと。

ものごとをよく知ってゐるといふことは魅力的だ。たいがい、ひとは自分の好きなことをよく知ってゐるものだ。とりわけ、それをわざわざ表現して人に伝へる場合は。すると、ものごとをよく知ってゐるひとは、それだけ世の中にあるくさぐさのものごとのことをよく慈しんでゐるひとといふことでもあり、そのものごとのうつくしさを知ってゐるといふことでもある。ものごとをよく知ってゐるひとの話は、わたしの生きるこの世の中のうつくしさを、わたしに教へてくれるものだ。それはなんと生きるよろこびをもたらしてくれるものであらう!

しかし、ものごとと、ものごとのうつくしさとをよく知ってゐるとき、それだけ、うつくしくないものをはっきりと感ぜられてしまふだらう。それはさみしいことだ。さみしさを抱えてゐるひとはうつくしく、かれ自身魅力的だ。だから、ものごとをよく知ってゐるひとは、ものごとのうつくしさを教へてくれるひとであると同時に、うつくしいひとでもある。

ものごとをことばで上手に表現するといふこともまた、世の中のうつくしさを教へてくれるものだ。ものごとのうつくしさをよく知ってゐるといふことが、世の中のものごとの系統分類のうちある一群のものを、その一群として慈しんでゐるといふことだとすれば、ものごとをことばで上手に表現するといふことは、収斂進化のやうに、直接のつながりはないけれども、ある面ではつながってゐる一群のうつくしさに焦点を当てることである。といふのも、なにかをことばにして伝へるといふことは、ものの喩えなくしては成り立たないもので、常に、あるものと、それとはまったくべつのものとの似た側面を教へるといふことなのだから。あるものごとが、ある一群に属するといふことを言ふだけでは、それは単なる事実であって、そこからなにかを伝へるといふ影響力の行使を図ることはできないだらう。だから、なにかが伝はるといふことは、かならず、演繹的な思考枠組によっては非自明なことがらを、比喩によって説得するといふことなのだ。

とすると、演繹的な(近代的な)うつくしさの体系を、比喩的な(中世的な)うつくしさの体系化によって伝へるといふことが、なにかを語るといふことなのではないか。そのとき、ものごとは、ふたつの体系が織りなすマトリクスの交点として世の中に位置付けられる。すると、じつのところ、ものごとをよく知ってゐることと、ものごとをよく伝へられるといふことは、まったく異なるわざであるけれども、効果においては一つなのだ。よく知ってゐるひとの話を聞くといふことは、あらたなうつくしさの体系を受け入れるといふことで、それは、生きるよろこびを増やすものでもあるし、同時に、うつくしいひとの営みに触れることでもある。

The high resolution in knowledge is attractive.

Recognition of someone’s excellence in knowledge on a certain things seems to require two constituents: knowledge for one thing, and technic of expression for the other.

Whoever knows better is more attractive. It results from correlation of knowledge and affection. In most cases, people know well what they like, especially when they are heard by someone else. Thus, we can assume that those who know things better also know how to love them. Their narratives therefore tells me the aesthetics in our world. What a great joy they bring to me!

On the other hand, knowing aesthetics means recognizing unbeautifulness. It would let them feel lonely to live with plenty of things they didn’t like. They would look beautiful themselves for their complexity where they internally embrace solitude while they have an interaction with us.

Excellent expressions also tell us beauties in the world. While knowing beautiful things means feeling affection to a group of things aesthetically categorized, convincing verbal interpretations focus on a series of beautiful things not systematized together. Communications cannot stand without likening, for mentioning categorizations is just a non-sense reference to a fact. It is analogy rather that has the dynamic potency to persuade someone to proposition not evident in terms of inductive thoughts.

It turns out now that narrating is telling an inductive / modern system of aesthetics by an analogous / medieval system. Things in the world are then located on the intersection of two systems in a matrix. Indeed, knowing well and telling well is simplex in their effect. Now we can conclude that listening to an erudite allows us to install new system of beauty. We can thus live more joyfully, and we can contact beautiful people.

RETOURNER